日本語の単語を入力して検索


使用方法

基本的な操作

テキストボックスに日本語の単語を入力し、 をクリックしてください。見出し語と、派生語がヒットします。 で入力したテキストを消去できます。

検索語と部分的な一致で検索する場合は 完全一致で検索する場合は を選択してください。格助詞「に」などを検索すると,『該当する語が多すぎます』と出ることがあります。その場合は, を選択してください。

が検索語句設定の参考になると思います。

学習者用例は,作文コーパスから誤用と正用を収集しています。誤用の項目のうえにカーソルを当てると,訂正の例が出ます。

 文法の意味・機能から検索したい場合は,こちらをクリックしてください。意味大分類をクリックして開くと,見出し語の意味が見えます。さらにそれをクリックすると、各見出し語が出ます。

「すべて開く」「すべて閉じる」で全カテゴリーの開閉が行えます。「すべて開く」は読み込みおよび表示処理に時間がかかる場合があります。ご注意ください。

見出し語まですべて表示するには「すべて開く」を2回押してください。

検索システムのバージョン

2.3(2021年11月18日更新)

辞書のバージョン

日本語文法項目用例文データベース「はごろも」ver. 3

結果の表示

  • 意味:見出し語を特定するための特徴を示す意味・用法・機能などを表します。
  • 品詞分類:見出し語の文の中でどの要素として働くのかを表します。
  • くわしい意味記述:見出し語の意味を,3点から記述します。①簡単な言いかえ,②意味の説明,③必要に応じて,話し言葉・書き言葉,プラス・マイナス評価に言及する。
  • 見出し語英訳:見出し語の英訳
  • 意味英訳:「意味」の英訳
  • 前接形態:見出し語の前に接続する形式の活用を表します。
  • 旧JLPT:旧日本語能力試験の級を表します。
  • 難易度:見出し語の難しさを6段階で(初級前半から上級後半まで)表します。
  • 派生語:見出し語から,活用,音韻変化,助詞の有無などの違いによって生じるバリエーションを表します。
  • 参考資料のページ:7種類の参考書のページを表します。「現代語複合辞用例集」は、番号も示します。
  • 用例(作例):項目の機能が分かりやすい作例を示します。
  • 用例(コーパス名):話し言葉、書き言葉のコーパスから用例を抽出して、出典とともに示します。
  • 学習者用例(正用):学習者の作文から正用を示します。
  • 学習者用例(誤用):学習者の作文から誤用を示します。

★意味大分類は,友松悦子・和栗雅子・宮本淳(2010)『どんなときどう使う日本語表現文型辞典』アルクの巻末の分類を参考にしています。

★学習者用例は, 東京外国語大学伊集院郁子先生が構築された「日本・韓国・台湾の大学生による日本語意見文データベース」のうちの,学習者データを利用させていただきました。また,用例採集に当たっては,「自然言語処理の技術を利用したタグ付き学習者作文コーパスの開発」科研グループの「日本語学習者作文コーパス」を使わせていただきました。ここに記し,感謝申し上げます。

★ご質問などは,右上部の「よくある質問」をご覧ください。

本プロジェクトについて

概要

「機能語用例文データベース「はごろも」は、日本語教師支援、中上級以上の日本語学習者支援として、文法項目が実際に使われている用例文を話し言葉と書き言葉の複数のコーパスから抽出し、 web上で公開するものです。

次の助成をうけました。

  • 科学研究費補助金基盤研究(C)「 日本語教育のためのコーパスに基づく文法項目データベース構築と検索システムの公開」課題番号:22520538、(代表:堀恵子)研究分担者:江田すみれ、李在鎬
  • 科研費基盤研究(A)「汎用的日本語学習辞書開発データベース構築とその基盤形成のための研究」(研究代表者:砂川有里子 課題番号:23242026)機能語班として
  • 科学研究費助成金基盤研究(C)「日本語教師支援のための学習者コーパス文法項目データベースの構築と公開」課題番号15K02654 (研究代表者:堀恵子) 研究分担者:内丸裕佳子・加藤恵梨・小西円・江田すみれ・建石始・中俣尚己・山崎誠・李在鎬(五十音順)
  • 科学研究費助成金基盤研究(C)「データ駆動型学習を取り入れた文法教育に関する基礎的研究」課題番号20K00704 (研究代表者:堀恵子) 研究分担者:加藤恵梨・ヨフコバ四位 エレオノラ・李在鎬(五十音順)

参考文献

  • 堀恵子・李在鎬・長谷部陽一郎(2016)「機能語用例文データベース『はごろも』について」『計量国語』30巻5号・275-285.計量国語学会pdf
  • 堀恵子・内丸裕佳子・加藤恵梨・小西円・山崎誠・江田すみれ・建石始・中俣尚己・李在鎬(2017)「機能語用例文データベース『はごろも』の今後の展開」 『言語資源活用ワークショップ2016 発表論文集』180-189.国立国語研究所 pdf
  • 堀恵子(2017)「機能語用例文データベース「はごろも」の文法項目の難易度−主に旧『日本語能力試験出題基準』との比較からー」江田すみれ・堀恵子共編著『習ったはずなのに使えない文法』167-194.くろしお出版

データについて

機能語用例データベース「はごろも」のダウンロード版は http://hgrm.jpn.org/ をご参照ください。

品詞分類について

基本的方針

  1. 品詞分類は,言語学的な厳密さよりは,日本語教育における使いやすさ,非母語話者日本語教師,学習者によるわかりやすさを優先する。
  2. 形式の統一性より,第二言語話者にとって文作りに役立つような機能を示すことを重視する。
  3. 文の中でどの要素として働くのかを示すことを品詞分類の目標とする。日本語学の立場と異なる場合もあるが,非母語話者日本語教師,学習者の文法カテゴリーへの文法理解を促すため,文法の範囲を柔軟に考える。

凡例

品詞分類樹を参照してください。
  • 実線黒枠の四角をカテゴリーとして立てる。
  • 品詞分類の中には,連語を含むものがある。カテゴリーの下に「連語」とあるのは,連語でないものと平行して,連語もあるという意味である。例)助動詞:連語,助詞:接続助詞:連語,連体詞:連語 機能語表では連語は,「:」のあとに示す。
  • 文法機能 最上位のカテゴリー。
  • 文型 以下の二つの条件を合わせ持つ。①2つ以上の要素からなり,機能語ではないもの。②異なる品詞にまたがる複数の要素からなる固定的表現で,活用しないで使うもの。
  • 慣用表現 句レベルより大きく,慣用的に固定して使用されるもの。
  • 活用 述語の活用を学ぶことを主眼としたもの。SFJに準拠する。
  • 敬語 いろいろな品詞を含む。敬語を優先する。

 

  • 品詞 「単語を文法的な性質によって分類したもの」(日本語記述文法研究会 2010:93) 12の各カテゴリーを設ける。品詞の下に,複数の要素からなる「連語」をもつ項目がある。
  • 動詞 一般,補助動詞,複合動詞からなる。
  • 形容詞 イ形容詞,ナ形容詞からなる。
  • 名詞 一般,形式名詞からなる。文法上,副詞として働くものもある。例)いつ
  • 助動詞 文語,連語からなる。「文語」は,古語が一部残っているものである。
  • 助詞 格助詞,取り立て助詞,並立助詞,接続助詞,終助詞,間投助詞,準体助詞からなる。
  • 副詞 動詞・形容詞・副詞を修飾する。
  • 連体詞 名詞を修飾する。
  • 接続詞 文と文とをつなぐ。文頭に来ることが多い。
  • 感動詞 単独で文になることができる。
  • 指示詞 コソアドが揃っているもので,連体詞,副詞,名詞であるものも含む。「か」で終わる語を含まない
  • 接辞 名詞的,動詞的,形容詞的,副詞的にわけ,文中の機能をより明確に示すことを目指す。
  • 造語成分 語に付いて,語を形成するもの。単独で語としての用法がある語もある。
利用規約

利用範囲

研究・教育のための利用に限定します。

論文などの公表

本データベースを利用して、論文や記事を執筆される場合は、必ず本表を利用した旨を明記してください。

二次配布

本データベースのコンテンツの二次配布はご遠慮ください。

免責事項

本データベースを利用したことによって生じるいかなる損害についても、当科研グループは賠償する責任を負いません。また、本データのコンテンツは予告なく変更されることがあります。

意味カテゴリーの一覧

並列・反復(42)
主張・断定的評価(30)
予想(2)
付加(36)
付帯状態・非付帯状態(19)
仮定(1)
伝聞・引用(24)
使役(5)
例示(29)
依頼・命令(29)
傾向(6)
判断の立場(22)
判断の視点(1)
前置き(2)
勧誘・申し出・助言(29)
原因・理由(69)
受け身・使役受け身(5)
可能・難易(19)
否定(43)
命令・禁止(1)
基準(14)
場所・方向(22)
変化・不定(31)
存在(6)
対比(24)
対象(10)
心情(1)
心情の強調(36)
意図的行為・動作の開始と終了(22)
意志(12)
感嘆(18)
所有(3)
手段・媒介(14)
指示(8)
授受(27)
推定(1)
推量(54)
敬意(75)
数量(15)
文型(17)
時点(1)
時点・場面(40)
時間的前後(57)
条件(81)
様子・状態(29)
比喩・比況(1)
比況(10)
比較(1)
決定(7)
無関係・除外(20)
理由(1)
疑問(20)
目的(11)
相手(2)
相関関係(6)
確認(8)
程度の強調(71)
程度・比較(38)
経過・結末(32)
経験(2)
結果・結末(11)
許可・禁止・義務・不必要(44)
評価の視点(14)
話題(36)
説明(18)
起点・終点・限界・範囲(51)
逆接(9)
逆接・譲歩(58)
逆接条件(43)
進行(4)
避けられない心情・行動(19)
部分否定(7)
関連・対応(16)
限定(15)
非限定(11)
頻度(3)
願望(21)